• 告知・話題
  • 住職ブログ
  • 歴史
  • ご仏像
  • 旧跡
  • 自然観光
  • 施設
  • 各種案内
  • アクセス
  • お問い合わせ
つつじの見頃を迎えました
大興善寺
  • 告知・話題
    • お知らせ等
    • 行事関連
    • 観光関連
    • ごあいさつ
    • 催し・イベント
    • 住職ブログ
  • 歴史
    • 寺の始まり
    • 焼失から大興善寺へ
    • 中世を経て焼失・再興へ
    • 天領・対馬藩の仏教寺院
    • 廃仏毀釈からの再興
    • 花寺への布石
    • 花寺「つつじ寺」へ
  • ご仏像
    • ご本尊
    • 多聞天・広目天
    • 太宰府天満宮本地仏
    • 准胝観世音菩薩
    • 持国天・増長天
    • 薬師堂のご仏像
    • 石仏(契山観世音・お地蔵等)
  • 旧跡
    • 本堂(茅葺)
    • 石段(きぼうの坂)
    • 八万四千塔最初の塔
    • 宗家御霊堂
    • 小松内府の小塔
    • 仁王門(山門)
    • 熊野神社
  • 自然観光
    • 契園(ちぎりえん)
    • 恋人の聖地
  • 施設
    • 鐘楼
    • 庫裏(茅葺)
    • お抹茶処(期間限定)
    • 売店(期間限定)
    • 新客殿
    • 花見堂
  • 各種案内
    • 御朱印・御納経
    • フォトコンテスト
  • アクセス
    • 参拝者用駐車場
    • 大駐車場
    • 臨時バス
  • お問い合わせ
  • 告知・話題
    • お知らせ等
    • 行事関連
    • 観光関連
    • ごあいさつ
    • 催し・イベント
    • 住職ブログ
  • 歴史
    • 寺の始まり
    • 焼失から大興善寺へ
    • 中世を経て焼失・再興へ
    • 天領・対馬藩の仏教寺院
    • 廃仏毀釈からの再興
    • 花寺への布石
    • 花寺「つつじ寺」へ
  • ご仏像
    • ご本尊
    • 多聞天・広目天
    • 太宰府天満宮本地仏
    • 准胝観世音菩薩
    • 持国天・増長天
    • 薬師堂のご仏像
    • 石仏(契山観世音・お地蔵等)
  • 旧跡
    • 本堂(茅葺)
    • 石段(きぼうの坂)
    • 八万四千塔最初の塔
    • 宗家御霊堂
    • 小松内府の小塔
    • 仁王門(山門)
    • 熊野神社
  • 自然観光
    • 契園(ちぎりえん)
    • 恋人の聖地
  • 施設
    • 鐘楼
    • 庫裏(茅葺)
    • お抹茶処(期間限定)
    • 売店(期間限定)
    • 新客殿
    • 花見堂
  • 各種案内
    • 御朱印・御納経
    • フォトコンテスト
  • アクセス
    • 参拝者用駐車場
    • 大駐車場
    • 臨時バス
  • お問い合わせ
つつじの見頃を迎えました

ご仏像

  • 十一面観世音菩薩(秘仏)

    大興善寺のご本尊は秘仏「十一面観世音菩薩」です。12年に1度のみ御開帳となります。
  • 多聞天・広目天(国指定重要文化財)

    1913年(大正2年)に旧国宝(昭和25年に国指定重要文化財に改定)に選定されたご仏像。平安時代に由来を持つ大興善寺四天王の2体です。
  • 太宰府天満宮本地仏

    明治時代初頭まで太宰府天満宮に安置されていたご仏像です。それまでは菅原道真公(天神さま)の本来のお姿(本地仏)として崇められておりました。
  • 准胝観世音菩薩

    江戸後期の名僧・豪潮律師が本尊として崇められた「准胝観世音菩薩」。律師が大興善寺に奉納された像です。
  • 持国天・増長天

    ご本尊を守護する四天王の「持国天」「増長天」像。「見仏記」に取り上げられたご仏像でもあります。
  • 薬師如来

    薬師堂のご仏像(薬師如来・十二神将など)

    薬師堂に安置されてある「薬師如来」と脇仏の「日光菩薩」「月光菩薩」「十二神将」。 十二神将はユーモラスなご仏像。違う形でも人気を集めております。
  • 契山観世音

    石仏(契山観世音・お地蔵等)

    お気軽にお参りできるご仏像(石仏)のいくつかを紹介します。
  • Twitter
  • Instagram
  • facebook
大興善寺

〒841-0203 佐賀県三養基郡基山町大字園部3628
0942-92-2627

  • サイトについて
  • プライバシーポリシー
(C) 2017 天台宗別格本山 大興善寺
  • ホーム
  • 告知・話題
  • 自然観光
  • 各種案内
  • アクセス